人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Screaming In MORIOKA Part 2

 前の曲の熱気がまだ収まらない会場が、ざわざわしている。次のフレーズを弾き始める私の左手の小指が、鍵盤に触れるまでの時間は、ほんの10秒足らずだろう。だが、永遠というものがあるなら、この瞬間をいうのではと感じることがある。音楽は時間に司られた芸術だから、その小指で【C音】を弾いたら最後、決められた【THE END】に進んで行くだけだ。故に、この弾き始めるまでの時間はことのほか長く、特別に感じられるのだ。

 「なに、かっこつけてんだよ、このトウヘンボク!アンタよ、前にウケねらって、‘Disco Medley’でアフロ・ヘアーのカツラつけて演奏した時のこと思い出せよ、ヘヘェ〜ン、思いだしたか?

 エンディング終わって拍手万雷を期待してたアンタはよ、アッケにとられて静かにしてる客に泡食ってよ、あわてて次を弾き始めたじゃないか、エ〜。そん時ドウナッタ?

 かぶってたカツラ取り忘れて、アフロ・ヘアーのまんまで‘シルエット・ロマンス’やってなかったか?それどころか、妙に曲に入り込んじまって、その頭をブンブン振ってよ、ベートーベン先生にでもなったつもりかよ!

 最後の最後まで気が付かず、完全に曲が終わってからタマちゃんに、『ワダさん、カツラ!カツラ!』っていわれて、たいそうビックリしてたじゃないか。ああいうのを、‘穴があったら入りたい’て言うんじゃないか?」

Oh! Shit.何て事を思い出させるんだ!おお、しまった!もう15秒くらいたったかもしれない。集中、集中!

 私の弾くシンプルなアルペジオに誘導されて、着替えが終わった【純白の純子】さんが再登場だ。もちろん‘シルエット・ロマンス’を歌うために。

 この曲はジュンコさん最大のヒットであり、これにより日本レコード大賞の最優秀歌唱賞を受賞したわけで、これが目当ての人も多いはず。最近はカラオケで一般の人たちもよく歌う一曲らしいが、実は意外とむずかしい。

 作曲は来生たかおさんだ。そもそも来生さんの曲は、彼のボヤキ、イヤ失礼!、独り言をめんめんと綴っているのだが、ここに来生えつこさんのロマンチックで激しく燃える女心の詞がのっているわけで、この両方をちゃんと表現するには、たいそうな歌唱力が必要なのだ。もちろん伴奏も、ロマンな気分で含みを持たせたいが、あんまり弾きすぎてはクサくなってしまうし、かといってアカデミックにきちきち弾くのもおもしろくない。この辺のバランスは常に課題だし、音楽の道は実に険しいの〜。しかし、なんといっても本家本元の歌、たっぷりとご賞味ください。

 さて、ライヴは生き物。今夜は思わぬ所にハイライトが訪れる。次は‘ビューティフル・ミー’とジュンコさんが告げると、お客さんから声があがった。ん〜、いいね、この曲知ってるんだね、聴きたかったのね、待ってました!って感じなのね。好きだな〜、そうやって真剣に音楽を聴いてきた君の姿勢が。オジサンはうれしいのだ。この名曲のことをちゃんとわかってる人がいてくれるなんて。

 ‘ビューティフル・ミー’の作曲者は、我らのプロデューサーでもある佐藤健さんだ。彼はご存じのようにジュンコさんのレパートリーのほとんどを手がけ、大橋純子の音楽のイメージを築き上げた人だ。ケンさんの曲の特徴は、ある種の幾何学的な要素があり、計算された構成力と洗練された和声とリズムを持っている(その代表作は‘シンプル・ラブ’‘サファリ・ナイト’‘クリスタル・シティ’などなど)。だからといって、決して技巧的なだけなのではない。熱い感情や情熱は氷付けにされて、曲の小節と小節の間に隠されている。中に秘められているのだ。だから、彼の曲は都会的なクールなムードが漂っているわけなのだ。

 しかし、この‘ビューティフル・ミー’は、そのケンさんが普段と違い、心のおもむくまま、感情にまかせるままに創ったと思える作品なのだ(本人に確認は取ってませんが、)。「ねえ私 子供の頃から〜」で始まるBメロを、みなさんはどう聴くだろうか?胸がキュンとしない人は感受性に問題ありと、独断と偏見で診断させていただきます!そして、山川啓介さんの素晴らしい詞!(歌詞をチェックしよう。)じんわりと心に広がりを与えてくれていませんか?私も大好きだ。みんなはどう?

 こういう時は、演奏しながら曲に聴き入ってる状態だ。ただただ、作品自体に身を任せているのだが、曲のパワーが演奏者を自然とあるべき方向に導いてくれるからだ。ん、ん、あったかい拍手をアリガトウ!

 さあ、あとは一気にいこう。‘メロディ’‘サファリ・ナイト’‘ペイパー・ムーン’はこのバンドの真骨頂を示す曲達だ。もちろん、この日も燃えに燃えてぶっとばした。Oh,yeah!俺達の熱演に、盛岡のお客さんも鳴りやまない拍手で答えてくれているじゃないか!(Everybody,SCREAM!)

 熱唱、熱曲のお手本‘愛は時を越えて’を終え、アンコールに応えて‘シンプル・ラブ’だ。昔から大橋純子を聴いてる人ならわかるだろうが、この曲こそ【大橋純子そのもの】であり、今もそれはちゃんと続いている。ここでも又、Bassが肝だ。アルバム“Rainbow”では福田郁次郎さんの素晴らしいプレイが聴けるが、現在それを見事に再現し、なおかつ自家薬籠中の物としているのは、六川正彦さんしかいない。彼でなくてはこうはいかないのだ。

 コンサートの最後、‘My Love’でジュンコさんが【Hi-G音】を見事に決めて、彼女のポリシー‘出し惜しみはしない、全部出し切る!’は、ここに達成され大団円となって、すべてが終わった。盛岡のみんなに大感謝。

 さて、大成功に終わったコンサートの後は、飲んでバカやって大騒ぎして、緊張感から自分たちを解放する。この日も夜遅くまで、大いに盛り上がった。次の朝、私とロクさんは他のメンバーとは別れ、多少酒の残った身体を引きずりながら、「おくさま」のレコーディングに向かった。かくもミュージシャンの生活とはシンプルなのだ。演奏し、終わって酒飲んで、次の場所へ移動し、また演奏する。この繰り返しなのだが、これがやめられない。
# by harukko45 | 2001-03-10 16:06 | 音楽の仕事 | Comments(0)

Screaming In MORIOKA Part 1

 暗闇から突然、パーカッションが鳴り響く。それが、ループとなって5小節目からE.Pianoによるトランス系のリフが、グルーヴをつくっていく、これがショウのイントロダクションなのだ。12小節目のDrumsのFill Inをきっかけに、13小節目から全員でビートを刻み始めるが、この時GマイナーからE♭マイナーへ転調して一瞬テンションを高めているのがミソなのだ。

 しかしそれもつかの間、Tempo120で17小節目には再びGマイナーに戻るのだが、前とちがってブラスのラテン・ファンク調のにぎやかなリフがこの曲のムードを一気に盛り上げ、開放感で満たしていく。このサウンドにのって、ジュンコさんが登場する。このあたりの六川さんのBassを聞き逃すな!(screaming 1)いいグルーヴだ。それに負けじと、ウエちゃんのドラムがグイグイとくる。タマちゃんのギターのカッティングもいつもながら小気味良い。ク〜、たまらん。

 1曲目‘Izm’は上々の滑り出しだが、まだまだかたさがあるようだ。というより、「やってやろうじゃないか!」の気持ちが少々勝ちすぎているのだ。ジュンコさんは、モニターが聴きづらいのか、普段の声ののびではないぞ。む〜、すこしクールダウンするか?と意識し始めた2コーラス目、またまたBassがすさまじい勢いじゃないか!(screaming 2)今日のロクさんはアメリカのナッシュヴィルから帰ったばかりのせいか、気持ちもからだも超絶的に絶好調とみた。ヨッシャ、ここはアンタに乗っていこう!

 間奏に入るとMiles Davisの‘So What’風に展開して、後藤さんのT.Saxのソロが始まる。彼はとにかく音色がいいし、ブレスのタイミングがいい。だから、フレージングがなめらかでよく歌う。彼はこの日、「マウスピースとマイクの相性がいまいちだ。」とか、「また、メチャクチャなソロ吹いちゃった。」と笑い飛ばしていたが、いやいやご冗談を、まったくもって、ご機嫌なソロなのだ!(screaming 3)こういうサックス吹きは日本では稀有な存在だといつも思う。

 ポップ・ソングにしては少し長めの間奏(しかし必要なのだ!)のあと、ジュンコさんがコーラスふたりを引き連れ堂々たる歌いっぷりだ。そうそう、きたきたぁって感じで、一気呵成にエンディングへ突撃するのだった。

 ‘Don't Think Feel It’‘永遠’と最新作の“Time Flies”からの曲が続くが、これらは各プレイヤーの演奏はほとんど決められている。つまり、アレンジメントされたサウンドを大切にしながら、Vocalを引き立てていくことが重要で、シンプルなプレイを心がける。特に‘永遠’は「歌謡曲的大橋純子」を求める人と「シティ・ポップス、R&B的大橋純子」を求める人との橋渡しと成る曲で、アレンジした私もお気に入りの一曲だ。【フォルクローレ歌謡曲風哀愁メロディのティンバランド風チキチキ・ビート添え】はいかがでしょうか?

 この流れはつぎの‘たそがれマイラブ’に引き継がれていく。おなじみのこの曲は、日本のポップス界を代表する作・編曲家の筒美京平さんの名曲だが、オリジナルのアレンジがいまひとつ気に入らない。そこで、このところのライヴでは、ジュンコさんお気に入りのボサノヴァの味わいを取り入れて、A.Guitarを中心に演奏している。タマちゃんのコードの刻みがジュンコさんの歌にまとわりついて、ゆったりとした、それでいてセクシーなムードを演出している。間奏のFluteが今日は心に響くよ、後藤さん!さすがに経験豊富を自他共に認めるだけのことはある。

 盛岡のお客さん達(満杯で立ち見の人もいた)もだいぶリラックスして楽しんでいる様子だ。じゃ、こっちも楽しくノラさせてもらうよ。ということで、70〜80年代のDisco ClassicのMedleyが始まる。さて、聴いてた人、何曲知ってたかな?正解は‘愛のコリーダ’‘Got To Be Real’‘Sunshine Day’‘I'm Every Woman’‘Boogie Wonderland’でした。へへぇ〜、なかなかいい選曲でしょ!こういう曲に理屈はいらないよ。楽しまなくっちゃ!お、一緒に歌ってる人もいるね。手拍子も大歓迎さ。(Everybody,clap your hands,COME ON MO・RI・O・KA!)

 ロクさんはもちろんのこと、普段インテリを標榜してるウエちゃんことゲバゲバ植村君も、やったらこの手のビートがごきげんなのだ。そうか、彼は知能指数の高さと音楽的才能が一緒ではないことを証明している(?)んだ。そして、全編に渡ってファイトしまくるジュンコさんの熱いVocalとそれにピッタリとフィットしたAB Dekohs(サエコ&アッコ)のハーモニーをどうぞご堪能あれ!

 にしても、この‘Boogie Wonderland’はバカだね〜。このバカ騒ぎぶりは尋常じゃない。この止まらない勢いは、ついに【タマちゃんショウ】となって、終焉を迎えるのだが、、、ありゃ、こら!おい、タマちゃん!タマガワ!ユウイチ!そこの広島人!だめだ、こいつジミ・ヘンばりに歯で弾き始めたわい。カァ〜、いつもより多く弾いております。(Everybody,SCREAM!)

 しっかぁ〜し!こっちの心配など物ともせず、見事に決めおったな、オヌシ!でかした、でかした!バカうけやないの、ヤッタゼ!(How you feel all right? OH YEAH!)

 まだまだ、ショウはこれから。後半戦もヨロシク!
# by harukko45 | 2001-03-09 16:07 | 音楽の仕事 | Comments(0)

オヨヨのリハーサル

 みなさん!確定申告もうお済みですか?ハハハァー、私はなんとか終わりましたゾ!

 我々ミュージシャンにおいては、税金は源泉徴収されておりますので、たいていの場合、申告しますといくらかの金額が戻ってくるのですが、これをボーナスじゃ!ボーナスじゃ!などと言ってパア〜ッと、飲んじまったりしますと、春になって今年度の地方税の徴収時期がやってきて、アーなんであの金を残しとかんやったろか!と地団駄踏んでも後の祭りじゃ〜、トホホホホ・・てな事を何度繰り返してきたことでしょうか。

 今や21世紀、もうこんな後悔は二度としないように、すっかり大人になった、りっぱな社会人としてのミュージシャンの生き様を私自ら、各方面の方々に示して行かねばなりません。だから、私を誘わないでね、なんて弱ぇ〜んだな、これが、フー。

 あ、そうそう、今日はリハでしたね。

 実は今日のリハーサル、けっこう大変な内容なのです。前回お話してる通り、3月6日の岩手と22,23日の福岡ブルーノートのためなんですが、このブルーノート、ドラムの植村昌弘君(ウエちゃん)がどうしてもスケジュールが合わず、トラ(エキストラ)をたてることなってしまったのです。

 今回は濱田尚哉君(ハマちゃん)にお願いしました。彼はDream Come Trueや稲垣潤一さんのツアーや数々のレコーディング・セッションをこなしている腕利きのでぇ〜く、じゃないドラマーで、ベースの六川正彦さん(マー坊さん)とも数多く一緒にプレイしてるし、私とも旧知の仲。ですから、彼は心配ないんですけど、ようするにこの日は、濱田セッションと植村セッションを両方こなさなければならず、四十を越えたミュージシャンを抱えるジュンコ・バンドとしては、体力面も精神面もキープしていけるかが問題なわけです。(すっぐ、遊びたくなっちゃうのよ、こいつら、ホント。あ、オレも四十越えてんだった!)

 とはいうものの、ひさびさのジュンコ・バンド、やっぱりワクワクしまんな〜。早く音だそうゼ、デヘヘ。でも、始める前にこのバンドにおける、私のバンマスとしての仕切り方をお話ししましょう。

 こういったバックバンドのまとめかたには、ひとそれぞれ、千差万別にありますが、例えば、

 譜面をバッチリ書いといて、その通りに演奏してもらう
これは、急造のバンドで、なんとかヤッツケないといけないとき有効ですが、かなり独裁的カリスマ性を発揮しなければならず、けっこう疲れるわりにあんまり効果はでませんな。(クラシックとちゃうからね。)

次に、

 な〜んも書いとかないで、適当にヨロシク!ってパターン
これは、集まったミュージシャンの質がよくないと、どうしようもないことになりかねませんぞ。一人でもボケがおりますと、バンドというのは、そいつのレベルにあってしまうので、困るのです。だから、最初ヨロシク!ゆうとっても、次第にイライラが募り、アーだコーだ、注文をつけるハメになり、やったら時間くってしまうことになりますよ。

あと、

 テンポも音符もサウンドも、徹底的にCD通りヤレッ!って場合
これねぇ〜。気持ちはわかるし、いいときは緊張感が増したりもするんだけど、やっぱ、音楽は生き物だからねぇ。あんまりがんじがらめにすると、その場の即興的な表現が失われて、こぢんまりまとまっちゃうんだよね。ちょっと、つまんないんだな、これが。

じゃ、このバンドはどうするのか?

 私のイメージだと、ロープで緩やかに囲いを作っておきます。
そして、その中で各ミュージシャンには自由にしてもらいます。もちろん最低の約束はありますよ。ただ、少々調子に乗って、ロープからはみ出しそうになったら、少し手綱をしめるわけ。あんまりの時はイエローカードを出します。でも、基本は各自のセンスを尊重します。
 この場合は、ミュージシャンの質の良さはもちろんのこと、そこで演奏される音楽にいかに共感、共鳴しているかが問題になるのです。平たくいえば、この音楽スキ?アイシテル?タノシイ?の度合いが、バンド全体で高いレベルで保たれていなければ成功しませんね。
 おかげさまで、この現場ではそれが出来るのです。これは楽しいよ!あ〜、音楽って!と思っちゃう。もちろん、このロープの内側には、大橋純子ミュージックのエキスに満ちあふれている状態になっているのです。各メンバーに感謝!

 さて、ガタガタ言ってないで、そろそろ始めますかね。
# by harukko45 | 2001-02-21 16:12 | 音楽の仕事 | Comments(0)

ガハハのリハーサル

 12時10分、私は六川さんを車に乗せ、第三京浜から横羽線へ、一路平和島に向かっていた。天気もいいし、なんだか今日はポカポカしてとっても気持ちがいい。春の兆しを感じさせるすがすがしさだ。

 「なんだね〜、もう花見すっぺか〜て気分でなぁいかぇ〜。」

 「そっだな〜。なん〜か、気持ちいぐってぇ〜、さぼっちまうか?てぇ〜ノリだあ〜ね〜。」

 「ちょっと、あんたさ〜、なにナマッテンノヨ。」

 「そういう、アンタだってぇ、なまってんじゃないのぉ〜。だいたいさぁ、東京っカゼふかして、べらんめぇ〜でシャベってっと、ツガレネェッカ?」

 「ツガレルゥ、ツガレルゥ。たまに、いんちきトウホグ弁しゃべってっと、なんかナゴむのよねぇ〜。」

 「なにぃ〜、あんた、トウホグ弁しゃべってんの?おらぁ〜、いんちきホッキャアドウ弁しゃべってんだけどねぇ〜。」

 12時40分、平和島で高速を降りて、目指すは東京流通センターにあるSound Crew Studioだ。

 「しっかしよぉ〜、あんたさぁ〜、たまにホッキャアドウ弁とかいってさ、『でな〜ぃかぇ、でな〜ぃかぇ、でな〜ぃかぇ』、って3連発でクレッシェンドかけたりしてるっしょ。」

 「そっがなぁ〜。」

 「そんだよぉ〜、そうすっとさぁ、ズンペイさんがさぁ〜、『北海道の人はそんな喋りはしません!』って、けっこうマジになんねぇか?」

 「そっがぁ〜?」

 「んだよぉ。だけんど、あんたときたら、『いいんや、ホッキャアドウじゃあ、みんないってた、いってた!』とかいってぇ、『でな〜ぃかぇ、でな〜ぃかぇ』をフォルテッシモで6連発ぐらいカマしてねえか?」

 「さあ、おら〜、昨日のメシさら覚えてねえことにしてっから。おあいにぐさま!」

 12時45分、Studio到着。おや、ハマちゃんがもう来てるね。あ、タマちゃんもいるね。おや、ミケもいたの。ヨシヨシ。

 13時00分、セッティング開始。

 13時30分、ここまで来るのに、家から3時間かかって、後藤さん到着。ゴクローサンデスゥ。

 14時00分、大橋純子さん到着、リハーサル開始。

 15時30分、濱田君のあまりにすばらしい演奏に一同感動。

 「なんだよぉ〜、ハマちゃん!あんた、まるで昔っから、このバンドにいるみてぇでねぇの。」

 「そんだねぇ〜、あんたが一番古いメンバーみてぇだなぁ、いやぁ〜、ミューズィシャンのカガミだ、カガミだ。」

 「あ〜、カガミだぁ、カガミだ。」

 16時25分、ウエちゃん到着、こちらが演奏中にもかかわらず、デジ・カメで写真撮影を始める。

 「こらぁ〜、あんた何考えてんの〜、そんなことしてっと、ホームページ制作専門にしちまうよ。」

 「ほんとよぉ〜。だけんど、こうやってシャベってっとよ、オコってても以外とナゴマネ〜カ?」

 「ん〜、ナゴム、ナゴム。」

 18時20分、無事、ハマちゃんセッション終了。食事をかねて休憩。

 20時00分、ウエちゃんセッション開始。

 21時10分、植村君のあまりにゲバゲバな演奏にまたまた一同感動。

 「ウエちゃん!さっきのことは取り消すよ。あんた、ほんとにゲバゲバだぁ〜。」

 「んだぁ、ゲバゲバだぁ、ゲバゲバだぁ〜。」

 「何だぁ、ゲバゲバって?」

 「いいんだよぉ〜、ゲバゲバはげばげばだよぉ〜。」

 21時55分、ウエちゃんセッション終了。満足できる内容のリハーサルをやり遂げて、心地よい疲労感が私達を包む。

 22時15分、軽い雑談の後、各自帰宅の途へ。じゃあ、本番よろしくね!

 22時45分、車は第三京浜の都筑インターを降りる。六川さんの家はもうすぐだ。

 「しっかしよぉ〜、あんただってさぁ〜、トウホグ弁とかいってさ、『ロッグのこごろは、トウホグ!』ってディレイかけて、トバしてっでしょ〜、あれぇ、いいかげんにやめとがねぇと、コーラスのふたりに、けっこうヒンシュクかってるよぉ〜。『さむい』ってよぉ。」

 「そっかぁ〜、あのふたりにケムタガラレっと、サビスィ〜イきもちになっちまうからねぇ〜、ほどほどにしねぇとなぁ。」

 「気をづけなよぉ〜。」

 「ん、気をづけるぅ、御忠告ありがどうごぜえますだ。そっだら、ロクさん、おづがれさん!」

 「おづがれさん!」

 23時10分、私は帰宅した。今日はぐっすり眠れそうだ。
# by harukko45 | 2001-02-21 16:08 | 音楽の仕事 | Comments(0)

さぁ〜、いってみっか!

 第一回目は、自己紹介もかねて、私の大橋純子初体験から簡単にお話しましょう。

 時は1977年、プロミュージシャンを目指しておりました私は、とあるレコード店でバイトをしておりましたが、その時の店長氏が、「和田君〜ん、これスゴイよん。」と聴かせてくれたのがなんと、大橋純子“ペーパームーン”でした。

 いやぁ、ぶったまげましたねぇ、ほんと。こんな歌い手が日本にいるなんて!こりゃ日本の音楽界も明るいゾ!と。タイトル曲の‘ペーパームーン’や‘キャシーの噂’などなど、今聴いたって何と新鮮な息吹に満ちあふれていることでしょうか!と盛り上がっていたのもつかの間、届いた新譜が大傑作“Rainbow”であります。‘大橋純子&美乃家セントラル・ステイション’って書いてあります。なんじゃ?と思いつつ、店に出す前にさっそく針をおとしてしまう私。(当然、レコードっすよ。)

 ンギャァ〜!やったー、やられたー、すごいー、まいったー、ゆるしてぇー。あんたねぇ、とにかく一曲目の‘シンプル・ラブ’を聴きましょう!なんてカッコイイ、イントロでしょう、コードでしょう、リズムでしょう、メロディーでしょう、歌でしょう!

 完璧ですヨ。そして、スリルに満ちた‘ナチュラル・フーズ’やポップな‘レイニー・サタデイ&コーヒー・ブレイク’(さあ、みなさんで歌いましょう!♪レイニサータデイ、コーヒブレィクんんんロッポーユェンミー♪)ときて、‘今シルエットのように’で締めるんですよ。

なんか文句あります?

 かくして、すっかり大橋純子&美乃家の大ファンとなった私が、1982年(あの‘シルエット・ロマンス’が大ヒット中)、新生大橋純子バンドのオーディションを受けるという幸運に巡り会えたのでありんす。

 この時の課題曲、‘サンバ・ソレイユ’知ってる?知ってたら、なかなかのジュンコマニアだよ。編曲が船山基紀さんで、このピアノ・パートのこむずかしさったら!ちきしょう!とにかく必死に練習して、その当時私はサックスもやっていたというモノメズラシサも手伝って、見事合格したのであります。ヤッタネ!

 ジュンコさんとの初ステージの一曲目、そう、あの‘シンプル・ラブ’のイントロ(♪ぴょ〜おんおんおん、ンタッタッタララッタ〜♪)がはじまった瞬間、自分がこの曲を演奏している喜びで私は、心のなかで感涙にむせんでいたのでした。(もちろん間違えたりしないよ、当然。お客様第一!)

 まあ、こういった感動の初体験の後、現在まで公私ともにおつきあいさせていただいている次第であります。

 さて次回からは今のバンドの様子、近々あるライブのことなんかお話しよう思います。それでは。
# by harukko45 | 2001-02-07 16:11 | ご挨拶とプロフィール | Comments(0)

おやじミュージシャン和田春彦の日記でごじゃる


by harukko45