人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ジョン・レノン・スーパーライヴ2013の詳細(7)

詳細(6)からの続き。

LOVE PSYCHDELICO/Glass Onion~I Am The Walrus

 2012年のスーパーライヴでのデリコとの"Kiss Kiss Kiss〜Cold Turkey"は本当に良かった。個人的にはベスト・アクトだったと思っている。彼らは、今回も2曲をメドレー形式でつなげるアレンジを考え、事前にデモを作ってくれた。Kumiさんの歌入り、ギターのダビングはもちろんのこと、何と、ドラム・ソロまで打ち込んであった!

 ここまで、きっちり作り込んでくれば、我々バンドの方も目指すものが見えるし、共感度も高まる。とは言え、全てをデモのままやったわけでなく、構成やグルーヴの方向性はデモに準じたものの、その他の上物の扱いやオリジナルにあるフレーズの選択はバンドに任せられた。ただ、使う楽器はシンセでなく、オルガンやピアノ、ギターで再現しようということだけ決めたのだった。そこはデリコらしい。Naokiくんはカラオケのようになることを嫌うのだった。

ジョン・レノン・スーパーライヴ2013の詳細(7)_e0093608_1840312.jpg さて、「セイウチ」つながりの2曲は、ビートルズ中期におけるジョンの「ヘンな曲」メドレーとなった。68年の「ホワイト・アルバム」収録の"Glass Onion"は、「歌詞の意味を解読して、なんやかんやと言う連中をからかうために、わざと誤解しやすい歌詞を書いた」というジョンだったが、彼の意図とは逆に、「セイウチとはポールのことさ」というくだりが、「ポール死亡説」の根拠の一つになってしまったという迷曲。

 試行錯誤を繰り返した制作は、歌詞の"Fool On The Hill"部分にリコーダーを加え、エンディングにいろいろなSEを入れたりしたが、最終的にSEはボツになり、ジョージ・マーティンによるストリングスを入れて完成した。「Anthology 3」に入っている弾き語りによるデモを聞くと、もっといろいろと発展していきそうな期待感が膨らむのだが、残念ながらそうはならず「小さなセイウチ」程度に収まった。

 ジョンとしては、この1年前に録音した"I Am The Walrus"の出来があまりにも素晴らしかったので、「二匹目のドジョウ」を狙ったのだろうか。この曲はパロディなんだ、何から何までワザとやっているんだってことにしても良いが、ジョンの皮肉屋加減が効きすぎて、曲自体がウンザリしているようで、最後のストリングスの響きが実に空しい。
 おっと、それじゃお前はこの曲が嫌いなのか?と思うかもしれないが、実は大好きなのだ。リンゴとポールのリズム・セクションは相当良いし、リマスターのおかげでますますカッコ良く聴こえる。私は「ホワイト・アルバム」自体がすごく好きなので、"Dear Prudence"からの流れでの"Glass Onion"はサイコーなのである。少々、偏屈な言い方だが、"Glass Onion"は単独でどうのこうのではなく、あくまで「ホワイト・アルバム」の中で楽しみたい。

ジョン・レノン・スーパーライヴ2013の詳細(7)_e0093608_18403232.jpg だが、"I Am The Walrus"は真の傑作、それも特大級の名作だろう。ジョン自身も満足していて、「100年後も通用する曲」と自負しているし、ジョンの最高作に上げるファンも多いに違いない。

 ジョンの場合、他にも落とせない傑作がずらりと並ぶので、「Walrus is No.1」とは言い切れないが、それにしても、これほどまでに聴き手の想像力・創造力を刺激する曲はなかなかないし、これほどまでにダビングしたオーケストラやSEが場所場所でピタっとキマッてる曲はないだろう。ほとんど奇跡ではないかと思うほどの素晴らしい仕上がりに、もはや言葉はない。

 同じサイケデリック曲の傑作として、メロディの親しみやすさとポップ感では"Strawberry Fields Forever"が上だが、全ての完成度の高さでは"Walrus"だと思う。ちなみに4人の一体感を取るなら"Rain"。

 さて、こんなに凄い曲に手を付けると、いろいろ大変ではあるが、ある瞬間から曲自体が演奏する者を導いて行く感覚になる。デリコとのセッションでもそうで、やはりどうしても外せないフレーズやサウンドがあり、それは自然に弾くようになり、それを加えると圧倒的に盛り上がり、曲への敬意も深まるのだった。

詳細(8)へ続く。
# by harukko45 | 2013-12-21 12:13 | 音楽の仕事 | Comments(0)

安倍なつみ/恵比寿アクトスクエア

 19日に恵比寿のアクトスクエアにて、安倍なつみさんのライブ「Special Time ~あなたとHoly Night」が行われ、バックをつとめてきました。7日にジョン・レノン・スーパーライヴが終了直後から、この日のためにずっと準備をしてきましたが、途中、時間に迫られて強くプレッシャーを感じてしまい、ずいぶんナーバスになってしまったこともありました。しかし、本番前には、今回の出来にかなり自信を持っている自分がいました。それは、最後のリハ日での通しの録音がとても良かったからでした。「これなら、イケル。大丈夫!」ってところでしょうか。

 そして本番は、私の予想通り、なっち本人が素晴らしいパフォーマンスを1回目から見せてくれ、頼りになるミュージシャン達、ツルノリヒロさん(Vln)、Ayakoさん(Vcl)、久保田邦夫さん(Gt)の演奏も良く、ステージ上が美しい一体感で満たされた感じでした。
 個人的には、これまで関わったハロプロ関連のライブでのベスト1、ひょっとしたら、今年のすべての仕事の中で、もっとも濃く、その音楽にもっとも共感できた内容であり、その仕上がりにもっとも満足できたものかと思っています。
 もちろん、このあとも仕事は続くので、これを上回る感動を体験できるかもしれないけど、少なくとも今の時点では、そのように強く思っています。

 それに、会場にはいつも熱いファンのみんなが集まってくれ、ステージと客席との近さもあって、馴染みの顔、久々の顔をあちこちに見ることが出来たのも、すごくうれしかったです。何とも言えぬ安心感みたいものを感じてました。

 セットリスト: m1.X'mas メドレー/a.Happy X'mas (Inst)〜b.サンタが街にやってくる (Santa Claus Is Coming To Town)〜c.ジングルベル (Jingle Bells)〜d.もろびとこぞりて (Joy To The World/Inst)〜e.White Christmas 2.best friend 3.22歳の私〜4.晴れ雨のちスキ 5.Yesterday Once More 6.Whitby Bay (ミュージカル"ドラキュラ"より) 7.On My Own (ミュージカル"レ・ミゼラブル"より) 8.チキンライス〜9.雨上がりの虹のように〜10.くちびるで止めて En1.Daydream Believer 2.愛しき人〜3.きよしこの夜 (Silent Night)

 今回は、なっちと本田プロデューサーとの企画・構成・演出が素晴らしかった。それを、出来る限り良いものとして音にするための努力は惜しみませんでした。なので、本番まではとても苦しい時間であったけど、本番を無事終えることができた時の喜びは、何倍にもうれしいのでした。

 あらためて、ファンの皆さんにはお礼を申し上げます。いつもいつも応援してくれてありがとうございました。そして、バンドのメンバー、スタッフの力強いサポートなくしては、何もできないことを今回はつくづく感じました。
 そして、安倍なつみさんのここ数年の大きな成長ぶりが、このライブの成功の最大の要因だったことは間違いありません。常にチャレンジすることを忘れずに、自分を追い込んでいくのが彼女の真骨頂であり、実はコツコツと準備と努力を重ねていく姿勢が、本当に素晴らしいのです。だから、本番がもっともいい出来になるのでした。こういう現場に立ち会えたことに、大きな感謝と敬意を彼女に贈りたいと思います。
# by harukko45 | 2013-12-21 00:34 | 音楽の仕事 | Comments(3)

ジョン・レノン・スーパーライヴ2013の詳細(6)

詳細(5)からの続き。

 浅井健一/Help!~Come Together

ジョン・レノン・スーパーライヴ2013の詳細(6)_e0093608_12233390.jpg 浅井健一さんは2009、2010年に続き、今回で3回目の登場。我々トリビュート・バンドともリラックスしたコミュニケーションが取れていて、彼が何をやりたいかどうかもすぐに理解できるようになったと思う。
 でも、ちょっと考えすぎて、"Help!"はひょっとしたら、こんなビートになるんじゃない?とか、エンディングは何か変えるんじゃないか、なんて勝手に予想してたら、何と大間違い。「これはオリジナル通りにやりたい!」おーっと、そうでしたか、でも望むところです。
 この"Help!"って、ホントによく出来てるんだよね。だから、どこもいじくりたくないっていうのが私の本音。もし変えるなら、前に吉井和哉さんがやったみたいに、バラードにしてしまうぐらいじゃなければ意味がないだろう。

 ジョンの書いた歌詞は、文字通り「助けてくれ!」なんだけど、楽曲としての完成度があまりにも高いので、歌詞の悲痛さ必死さよりも、すべてが完璧に作り込まれた作品としての印象の方が強い。だから、「ヘルプ!」って叫びがものすごくポップでカッコイイって思うのだった。
 この曲の素晴らしさについては、2011年にBONNIE PINKさんとやった時に、詳細で書きまくっているので、ここでは繰り返さない。
 BONNIEさんとのコラボで、ほぼオリジナルの再現を達成したが、キーは女性ヴォーカル用に上げていたので、今回の浅井さんとで正真正銘のオリジナル通りの再現となった。ということで、浅井さんに感謝です。
 
ジョン・レノン・スーパーライヴ2013の詳細(6)_e0093608_12234622.jpg 一方、2曲目に選ばれた"Come Together"は、2010年にやったバージョンを、私はかなり気に入っていた。これは、「Abbey Road」のクールなサウンドをより突き詰めて、なおかつハードコア的な過激さを随所にプラスしたナイス・アレンジであり、「浅井"Come Together"」として、完全に成立していた。(その時の詳細

 我々は一応、その時の本番テイクをバンドで思い出しながら準備していたが、浅井さんは新たなアイデアを持って、リハにのぞんできた。それはエンディングで、全く新しいコードチェンジを使いながら「Come Together」のリフレインをするもので、そのダークで内面的なヴォーカルが、じょじょに過激なシャウトに変化していくのだった。
 それでいて、ラストをギターが引き継いでからは、それほど引っ張らずに、あっさり「OK!」の一言でジ・エンド。その、あっけない感じがまたしびれたな。

 うーむ、今回も面白かった。彼に予定調和はあり得ない。「浅井"Come Together"」は、今後も変化して進化していく可能性がある。

詳細(7)へ続く。
# by harukko45 | 2013-12-20 12:20 | 音楽の仕事 | Comments(0)

ジョン・レノン・スーパーライヴ2013の詳細(5)

詳細(4)からの続き。

 元ちとせ/Tomorrow Never Knows~She Said She Said
 
 2002年にメジャーデビューした元ちとせさんは、その大ヒット曲"ワダツミの木"で、日本のポップ・ミュージック界に大きな衝撃を与えた人。今回初めて共演できて、大変光栄に思った。

 リハーサルの段階でも素晴らしい歌声を聴かせてくれたが、本番ではその何倍もの広がりと深さを持った歌に、すっかり感動してしまった。とかく、彼女の独特な歌い回しや「こぶし」は、安易にワールドミュージック的な扱いにされてしまいがちだが、今回のようにジョン・レノンという枠の中に入ると、彼女本来のスケールの大きさがより際立って見えてくるようだったし、ある意味、ジョンの曲が持つ、国籍や民族を越えた普遍性をも強く感じさせてくれたように思う。
 
ジョン・レノン・スーパーライヴ2013の詳細(5)_e0093608_346261.jpg とは言え、今回選ばれた曲は、実は一筋縄ではいかない2曲で、共に66年リリースされた「Revolver」に収録されたサイケデリック・ナンバーであった。

 "Tomorrow Never Knows"は、リボルバー・セッションの最初に録音された曲で、まさにアルバム全体を象徴する楽曲であったに違いない。全部で16種類あるというテープ・ループが使われ、現代音楽の手法を取り入れたとか、現在のサンプリング&ループの先駆けであるとか、その実験性に注目が集まるものの、まずは何より、そのようなサウンドを呼び起こすような曲を書いたジョンの飛躍に驚くべきだろう。
 で、ジョンのイメージした「ラマ僧のお経の大合唱のようなサウンド」は若きエンジニア、ジョン・エメリックの奮闘もあり実現した。
 
 方や、もう1曲の"She Said She Said"は、リボルバー・セッションで最後に録音された曲で、ドラッグ・ソングの代表格だ。歌詞の冒頭「She said I know what it's like to be dead.(彼女は言った、私は死とはどんなものか知っている、と) 」は、ピーター・フォンダ宅にてLSDでトリップ中に気を失って倒れ、気がついた時に、ピーターから言われた事だとのこと。それに対するジョンの解答は「(彼女は僕を)この世に生まれてきてないような気分にさせる」、つまり「そんなことは知りたくない」である。本来は「He said」だったものを女性に置き換えて、露骨なドラッグ体験をぼやかしたのだろう。

 さて今回、「悟り」のような"Tomorrow..."と「死」について言及した"She Said"をメドレーにするという大胆なアイデアで、元さんは歌う事になった。
 これを具体化したのは、彼女のサウンド・プロデューサーである間宮工さんで、彼がアレンジして作ってくれたデモをベースにリハーサルを行った。間宮さんにもアコースティック・ギターで参加してもらったので、スムースにリハは進み、その仕上がりも良かった。

 シンセ・パッドにアコギのアルペジオ、エレキ・ギターによる鳥の声で始まる"Tomorrow"は、トリップして幻覚を見ているような感じであり、オリジナルの1コード的なニュアンスではなく、流れのあるコードチェンジも効果的だったし、元さんの音世界になっていた。
 そして、突然のディストーション・ギターによる"She Said"のリフは、臨死体験からの復帰のようだ。ここからは、リズム隊も加わって気持ちよくロックさせてもらった。
 エンディングに向かっては"She Said"のバッキングに、"Tomorrow"のメロをかぶせて、2曲は合体したのである。

 常に過激な実験性ばかりがやけに強調されている「Revolver」は、正直、60年代と違って、その衝撃度は現代においてかなり薄らいでおり、もはやそういうことよりも、一つ一つの曲が作品としてどうなのか、って捉えるようになったと思う。
 そういう意味でも、今回の元さんと間宮さんとのセッションは、オーガニック時代のビートルズ解釈だったと言えるかもしれない。


詳細(6)に続く。
# by harukko45 | 2013-12-18 23:43 | 音楽の仕事 | Comments(0)

ジョン・レノン・スーパーライヴ2013の詳細(4)

詳細(3)からの続き。

 山村隆太/In My Life~Ticket To Ride

 山村隆太さんはflumpoolのメンバーで、2012年のスーパーライヴにはバンドとして参加してくれた。今回はソロ・ヴォーカリストとして迎えて、バックをトリビュート・バンドでつとめる事になった。
 彼とは、リハーサル前にミーティングを持つ機会があり、そこでアレンジについてと、曲への思いを聞くことができた。そのおかげもあって、事前にいろいろ準備出来たことは大きかったし、コンサート前半部分のピークになることを目指した。

ジョン・レノン・スーパーライヴ2013の詳細(4)_e0093608_05423.jpg その1曲目は"In My Life"。65年の名盤「Rubber Soul」の11曲目に収録された曲。そして、ビートルズのミディアム・バラードの中でも屈指の名曲である。この曲の良さについては、今さら語る必要もないほど、言い尽くされていると思う。皆さんよーくご存知。
 そこで、私からお知らせしたいのは、今回初めて"In My Life"をオリジナル・キー(A)で演奏したということである。
 それは、女性アーティストがこの曲を何度か選んでいて、当然キーを上げたし、ゆずのお二人の時も、彼らは声が高いために半音上げたのだった。
 で、何が言いたいのかというと、この曲の間奏をオリジナル以外のキーで演奏するのは、なかなか厄介だったということなのだ。

 「ジョージ・マーティンによるバロック風のピアノは、テープの回転を半分に落として録音され、回転を戻したらチェンバロのようなサウンドになった」というエピソードは、とても有名で興味深い話だが、演奏する立場からすると、実にはた迷惑な話でもある。後世の鍵盤弾きは皆、マーティン氏の倍のスピードで弾きこなさなければならないのだから。
 その上で、いろんなキーでやらなければならないのは、正直、あまり楽しめない。そこで、これまでは右手のパートと左手のパートを二人のキーボードで分担して、お互いの負担を軽くしていた。

 だが今回、ようやくオリジナル通りにやるので、もう一人のキーボーディスト斉藤有太くんと私は、正攻法でのぞむことにした。有太くんがピアノの音、私はチェンバロとストリングスの音で豪華にユニゾンしたのだった。効果としては、なかなか面白かったが、やはり、それなりにプレッシャーはかかるので、二人とも「今日の"In My Life"」って感じで、毎日練習したのでありました。まぁ、本番では何とか無事に行ったのではないかな。これもまた、人生かな。

 それから、この曲でのハーモニー・パートもとてもいい。だから、押葉くんと私でポール&ジョージを頑張った。個人的には間奏で「ラーソ#ファ#ミレド#シラ」と弾き倒した直後に「know I'll never lose affection」とハモるのが至福の喜びであり、何度やっても感動してしまうのだった。

ジョン・レノン・スーパーライヴ2013の詳細(4)_e0093608_0372430.jpg 2曲目は"Ticket To Ride"、これまた解説不要の名曲。で、隆太くんは「ベースを8ビートで押して行く感じにして、80年代風に」ということだった。私は「Echo & The Bunnymenのような感じ?」と聞くと、「もっとハードロック的なアプローチにしたい」とのこと。そこで、スタジアム・ロック風のイメージでトライすることにした。これは、楽しかったですなぁ。
 とにかく、我がバンドには古田たかし、長田進と二人も「佐野元春 with THE HEARTLAND」の在籍メンバーがおり、かく言う私は「中村あゆみ&The Midnight Kids」にいたわけで、その手のスタジアム系&スプリングスティーン系には強いのだ。

 イントロのリンゴ(アイデアはポール)のドラム・パターンをよりハードに叩いてもらい、オーバーハイム風のシンセをブワーっと鳴らし、ギターのジャカジャーン、ピアノとグロッケンのオクターブ・ユニゾン、これで気分はすっかり野外フェスだった。コーラス・ワークもビートルズよりもヴァニラ・ファッジ風に派手にしたし、間奏は当然ギターで押しまくった。
 この仕上がりには隆太くんもずいぶん喜んでくれ、大いに盛り上がってくれた。前半戦のピークを作ろう、という我々の思いは叶った。

 よく考えると、この曲をハードにやるのは間違ってなかった。ジョンは「ヘヴィ・メタル・レコードとしては、最も早いもののひとつだ」と語っているのだから。

詳細(5)に続く。
# by harukko45 | 2013-12-17 22:50 | 音楽の仕事 | Comments(0)

おやじミュージシャン和田春彦の日記でごじゃる


by harukko45