人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ウィーン2007(9日目)「マノン・レスコー」

ウィーン2007(9日目)「マノン・レスコー」_e0093608_18513250.jpg 今回のウィーン滞在での最後の文化活動は、プッチーニの「マノン・レスコー」でした。これが、良かった。盛り上がった。イタリア・オペラの醍醐味を満喫して、大変充足した気持ちになりました。モーツァルトの時にも書いたけど、いろんなイヤなことがあったとしても、たった一晩の最高の音楽があれば万事OKになってしまうものです。今回の旅のクライマックスを飾るにふさわしい、実にゴージャスで濃い内容に、またしてもStaatsoperの高い実力を思い知りました。

 まずはデ・グリュー役のテノール、ファビオ・A(名前は後日調べます/Fabio Armiliatoさんでした)が良かった。初めて聴きましたが、そもそもこの役をやるからにはかなりの実力者でなくてはできないのですが、なかなかルックスもよく、この純粋に愛を貫く悲劇の男を見事に演じていました。特に3幕目の終わりのアリアは、罪人となってアメリカに追放される恋人マノンとともに自分も一緒に連れてってくれと移民船の船長に懇願する歌なのだが、声の抜けも高音の決め方も良く、何より切迫した必死の思いが歌によく込められていて、イタリア語の「Pieta! Pieta!」に思わず熱いものがこみ上げたのでした。

 それだけでなく、この3幕目は傑作だと思うが、とにかくプッチーニの才能がすごい。追放される娼婦たちが一人一人呼ばれて船に乗り込む間を流れるたまらなく哀愁のある音楽に、民衆の嘲笑(合唱)が重なり、それにデ・グリューとマノンの悲しい別れの歌声が加わっていくのだが、ここのじょじょに、じょじょに感情が高まっていく音楽が実にすばらしいのだ。その音が生む緊迫感が頂点に極まって前述のアリアにつながっていくのだ。
 そして、デ・グリューの必死の懇願を船長が聞き入れ、マノンとともにアメリカ行きを許される。ここで、それまでずっと苦しく悲しい音楽が希望を感じさせる明るさを取り戻すのだが、罪人となって流刑される二人に待っているのは死だけなのだから、この一瞬の明るさがいっそうの悲しみを感じさせるのだった。
 ちなみに、この3幕目に流れるモチーフの一つが「スター・ウォーズのテーマ」にそっくりなのだ。というか、当然ジョン・ウィリアムスの方がパクったのですが。

 2幕目の後半も好きだ。デ・グリューから引き離されジェロンテの愛人になっているマノンのもとに、デ・グリューがあらわれ、それに驚いたマノンが彼に謝りすがりつくうちに、デ・グリューの怒りは消え、再び二人は激しく抱擁するのだが、このあたりの音楽はワーグナーの「トリスタンとイゾルデ」のプッチーニ版とも言うべきもので、音によるセックス表現が聞き手を否応無く陶酔に導くのだった。だが、「トリスタン」の2幕目同様、その絶頂に上り詰めた瞬間に無情な現実が待っているというわけだ。

 こういう音楽をやるとウィーン・フィルは実にうまい。だいたい音がエッチなのだ。弦から木管から何から何まで。2幕目のマノンのアリアのバックでのフルートの美しい音色に、耳は歌よりもそちらに釘付けだった。3幕目前に演奏される間奏曲では弦の美しさが際立ったし、プッチーニのオーケストレイションの良さなのだろうが、それにしても木管の見事なアンサンブルは随所で素晴らしい効果を上げていた。

 そして、演出は大胆にも18世紀後半のフランスをすっかり現代に置き換えており、最初1幕目ではまるでウエストサイド・ストーリーの出来損ないに見える衣装、舞台、振り付けが明らかに失敗していてガックリだったものの、一転2幕目ではフェリーニの「甘い生活」を意識したような見せ方が的を得ていて、セレブ達の虚飾さをうまく表現していたし、3幕目の娼婦の移送のシーンをファッション・ショーに仕立てていたのは面白いアイデアであり、見守る民衆がそのショーのお客で、これまたセレブのいかがわしさを臭わせて、それが音楽にうまくあっていたのが驚きでありドキドキさせられた。4幕目のヒロインの死も原作にある「ニューオーリンズの荒野」でなく、どこかの都会の片隅でホームレスのように死んでいくのが、これまたイタリア映画のネオ・レアリズモ的で、とても共感できたのだった。
ウィーン2007(9日目)「マノン・レスコー」_e0093608_1852034.jpg
 プッチーニは家でCDやDVDを鑑賞するより、こうして生を体験するのが数倍良いと思う。彼は舞台での効果を良く理解していると思うからだ。それに、生だと時に歌よりもオケが音量的に上回るところがある。普通、録音では歌中心にミックスしてしまうだろうが、実際ライブの音楽効果としてはバックが強くもの言う必要も絶対にあるのだ。それが聞こえてくるおかげで、プッチーニがいかにいろんなマジックを施しているかがよくわかって、感動がより深くなるのだった。

 それと、彼の音楽はいい意味で大変分かりやすく、お客に親切だ。実は凝った作りになっていても、小難しく聴かせないで、場面場面のポイントへこちらを音でちゃんと導いてくれるし、感情移入しやすいように盛り上げ方も絶妙だ。そういうサービス精神やプロの職人技がある意味、昔のうるさ方に「芸術的でない」と軽く見られていたところなのか?私が子供の頃はプッチーニは大作曲家扱いされていなかったものなぁ。かく言う私も、生でプッチーニを体験してこの作曲家の偉大さを知ったのだから。

 とにかく、素晴らしい一夜を与えてくれたことを深く感謝したいと思います。あー面白かった。
Commented by りりぃ at 2007-02-01 23:38 x
はじめまして。
『パルジファル』で検索して、このページに来ました。
生まれて初めて劇場で観るオペラとして、
『パルシファル』と『連隊の娘』のどちらがおすすめですか?
Commented by harukko45 at 2007-02-02 13:48
りりぃさん、はじめまして。いきなりビックリなご質問ですが、僕はドニゼッティの「連隊の娘」は観たことがないので、ちゃんとしたお答えする資格がないのですが、ひょっとして4月にウィーンに行かれるので、この質問なのでしょうか?でしたら、絶対に「連隊の娘」のチケットが取れたら行くべきでしょう。なぜなら、期待の新鋭テノール、ファン・ディエゴ・フローレスが歌うからです。
それと、初めてご覧になるなら、イタリアものの方が入りやすいと思います。僕はモーツァルトからだったので、逆のコースでしたが、ワーグナーが死ぬ程好きなのでなければ、パルシファルは少し慣れてからの方が良いかも。ただし、音響的には強力です、ワーグナーは。
それと、Staatsoperのサイトで見ると、「連隊の娘」はAプライス、「パルシファル」はBなので、値段的にも差がつけられていますね。なので、「連隊の娘」はすぐに売り切れる可能性が高い人気上演となるでしょう。でも、その分キャストや指揮者の知名度、レベルが上で、演出も新しかったり、オケの練習も新たにしているということになりますので、かなり注目の演目ですね。
Commented by りりぃ at 2007-02-03 12:27 x
ありがとうございます。
早速ご回答いただけて、嬉しいです。
そうなんです。4月にウィーンに行くので、
是非本場でオペラを観てみたくて。
「連隊の娘」のチケットを取ってみます。
このページを読ませていただいて、
ウィーンに行くのが益々楽しみになってきました。
本当にありがとうございます。
Commented by harukko45 at 2007-02-03 17:58
帰ってきたばかりで言うのもなんですが、4月に行かれるなんていいですねぇ。ご存知かもしれませんが、参考までにStaatsoperのサイト http://www.staatsoper.at/Content.Node2/en/spielplan/saisonvorschau.php?month=4&year=2007 から"LA FILLE DU RÉGIMENT" のticketsに入っていけば、現在の状況がわかります。今はまだStanby-Ticketsの状態で、買えることはできますが、席の指定はできません。あくまで、「このぐらいの金額で」という希望しか出せないし、それがかなわない場合もあります。(特に人気演目では)
ちょうど公演日の1ヶ月前から一般売り出しなので(この時点ですでに会員向けに売られていて、良い席はなくなっている可能性があります)、ちなみに今日から1か月後の3/2のLA TRAVIATAで見てみると、そこのticketsに入り、Advance bookingをクリックすると、空いている座席表が登場して、自分で選ぶことができます。後は進んでいけば簡単に購入できます。で、最後に表示されるレシート部分をプリントして、Bundes Theater Kassenに持って行けばチケットを受け取れます。
では、「連隊の娘」をゲットできますようにお祈りしています。
名前
URL
削除用パスワード
by harukko45 | 2007-01-31 18:53 | 旅行 | Comments(4)

おやじミュージシャン和田春彦の日記でごじゃる


by harukko45